このページでは,平野が担当している授業の内容について紹介します.


電磁気学1
この講義は物理学科の1年生後期の必修科目です.
詳しい講義内容はこちらをご覧下さい.
光学
この講義は物理学科の3年生第1学期の必修科目です.
2017年度のシラバスをこちらでご覧頂けます.
物理実験2・3
物理実験2は物理学科2年生第2学期の必修専門科目,物理実験3は物理学科3年生第1学期の必修専門科目です.木曜日と金曜日の午後に開講されています.物理実験2・3を合わせて1年間で,3つの研究室(2023年度は渡邊研、松本研、平野研)が担当する実験を行います.1つの研究室あたり約10週間の期間があり,平野研の実験では2つのテーマの実験を行いますので,1つのテーマに9日程度という比較的長い時間取り組むという特徴があります.テキストに書いてある指示に従って実験装置の操作を行うのではなく,自分で考えて実験を行えるようになることを目標にしています.また,学期末と研究室の切替時に,自分が行った実験について口頭発表を行います.
コロナ禍初年度の2020年度は,遠隔授業を実施しました.そのときのテキストの一部をこちらでご覧頂けます.
応用物理学2
大学院向けの講義です.1999年度は光の量子論といくつかのトピックス(量子暗号,量子通信,量子非破壊測定,量子計算)について講義しました.詳しい講義内容はこちら

以下は古い内容です。
電磁気学2(現在は担当していません)
この講義は物理学科の2年生前期の必修科目です.
詳しい講義内容はこちらをご覧下さい.
物理実験1(以下の内容の授業は、現在は基礎科学実験1(物理)として開講されています。平野は現在は担当していません。)
これは物理学科の1年生前期の必修科目です.水曜日の午後2コマを使って行っています.
この授業は物理学における実験の重要性を考慮し,入学後直ちに実験に触れることが出来るよう10数年前から開講されているそうです.オシロスコープやファンクションジェネレーター等の装置を2人1組で使用して実験します.物理科の1学年(定員50名)に対し,スタッフ6名で対応しています.授業の目的と内容はこちらをご覧下さい.テキストのはじめの部分をこちらでご覧いただけます.
物理実験2(以下の内容の授業は、現在は物理実験1として開講されています。平野は現在は担当していません。)
物理科2年生が後期に受講する必修科目です(化学科の人は2年前期に同じ内容の実験を受講します).月曜日と水曜日の午後に行われます(化学科は月曜日のみ).
理工系の学生が1,2年の時に勉強するいわゆる物理実験に相当するものですが,1学年の学生をスタッフ8名で面倒を見る(私の場合は1日に担当するのは最大で6名)という少人数教育になっているのが特徴の一つかと思います.私が担当しているのは,分光計という種目です(学期を通して1つの種目を担当します).テキストをこちらでご覧頂けます.
実験技術実習(この授業は現在は開講されていません。内容の一部は物理実験1のなかで取り扱われています。)
物理科と化学科の2年生向けの科目です.木曜日の午後に,物理と化学の学生が一緒に受講します.
色々なことを手を動かして実体験することが出来ます.私が担当しているのは回路工作です.テキストはこちらです.この他には,ガラス工作や化学メッキ等の種目がありました.
このページで紹介しているテキスト(Word 97でhtml化したもの.見にくくて申し訳ありません)は,基本的に,学習院で伝統的に使用されてきた原稿に平野が手を入れたものです.そのため,その著作権は原則として学習院にあると思われます.但し,装置の説明で取扱説明書を参考にしている部分があります.問題や御意見等ありましたら,平野までご連絡下さい.

学習院大学理学部物理学科で行われている講義を紹介したページには,田崎さんによるものもあります.

Last modified: April 14, 2023

戻る