俺メモ
よく使う物理定数
h = 6.626068 * 10^-34 [m^2 kg / s] (プランク定数)
h_bar = h/2π = 1.05457148 * 10^-34 [m^2 kg / s] (ディラック定数)
e = 1.60217646 * 10-19 [C] (電気素量)
c = 299 792 458 = 3.00 * 10^8 [m/s] (光速)
光子1個のエネルギー@1550nm: 1.282 * 10^-19 [J]
繰り返し80MHzで1uW ⇒ 平均光子数≒10^5
[個/Pulse]
繰り返し156.25kHzで2uW ⇒ 平均光子数≒10^8
[個/Pulse]
実験でよく使う式
- 周波数νと波長λと角振動数ωと光速c
- 量子効率の式
- デシベル⇒倍率
- PMF ビート長L⇒複屈折率B
- PMF ファイバ長x⇒光路長差d(free-space)
- 1パルスの平均光子数(くりかえしRの時)
SI接頭辞
P=10^15
T=10^12
G=10^9
M=10^6
k=10^3
m=10^-3
u=10^-6
n=10^-9
p=10^-12
f=10^-15
順番だけ覚えてれば、3ずつ桁が変わるのですぐ思い出せる。
小さいほうは「見(m)舞い(u)の(n)ピーコ(p)はフェムト(f)秒で帰った」と覚えよう。
10MHzの分周
10MHz 0
5MHz 1
2.5MHz 2
1.25MHz 3
625kHz 4
312.5kHz 5
156.25kHz 6
78.125kHz 7
Tips
- dvioutでファイルを開き、メニューの[Display]→[Region]→[On]
もしくは CTRL + [ を押すと、範囲指定モードに入ります。
SHIFT + 左クリック で範囲の左上が指定され、
SHIFT + 右クリック で範囲の右下が指定されます。
- scanf関数は、入力時の[return]を\nとして読みこんで、ストリームに残す。直後にgets関数を使うと、この\nが渡ってしまう。
とりあえず、ダミーでgetchar()を入れとけば動く。
- Originのスクリプト -> ファイル名に _ (アンダースコア)
を入れてはいけない!
run.section(QKD, FIT3, data080808\FOLDERNAME FILENAME
ファイル数 ゲイン)
- MathematicaでEPS出力したときの文字化け
"("と")"が"H"と"L"になっているときはテキストエディタで開いて
--------------------------
/Math2Mono findfont 13.000 scalefont
[1 0 0 -1 0 0 ] makefont setfont
0.000 0.000 0.000 setrgbcolor
72.125 16.625 moveto
(H) show
...
/Math2Mono findfont 13.000 scalefont
[1 0 0 -1 0 0 ] makefont setfont
0.000 0.000 0.000 setrgbcolor
87.750 16.625 moveto
(L) show
--------------------------
を、以下のように修正するとよい。
--------------------------
/Math2Mono findfont 13.000 scalefont
[1 0 0 -1 0 0 ] makefont setfont
0.000 0.000 0.000 setrgbcolor
72.125 16.625 moveto
(\() show
...
/Math2Mono findfont 13.000 scalefont
[1 0 0 -1 0 0 ] makefont setfont
0.000 0.000 0.000 setrgbcolor
87.750 16.625 moveto
(\)) show
--------------------------
- GNUPLOTで対数グラフを出す命令
set logscale 軸 底
軸は対数表示したい軸(x,y,z及びそのすべての組み合わせ)を指定します。
底は対数の底で指定しなければ10となります。
解除したいときはunsetすればよし。